➂もう一つの磐船神社と元・當麻寺伝承

 

全国に饒速日降臨伝承はたくさんありますが、特に交野市と相互関係を感じるような同じ伝承の

磐船神社が大阪の河南町にあります。

この近くには、まるで交野市から移民されたような伝承を他にも感じることがあり注目しています。なかでも當麻寺、棚機(たなばた)神社は、中将姫(織姫)、また七夕行事の相撲で御馴染の当麻蹴速(たいまのけはや)がつながるので気になるところです^^

 

 

河南町持尾山中の磐船神社

 

以下は河南町の磐船神社の記事が掲載されているサイト

http://kamnavi.jp/mn/osaka/iwafun2.htm

 

http://www.geocities.jp/iko_kan2/katsuragi-iwafune.html

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

こちらの磐船神社は(葛城神道関係の)高貴寺の駐車場に停めて入ることができました。

入り口への標識はありませんがとても立派な神社です。高貴寺には入らずそのまま通りすぎて(お寺を正面にすると左手)山道を少しだけ登ると見えてきます。(イノシシよけか?電流が流れる鉄線があったような気がするのでお気をつけてくださいね~)中に入ると磐船にあたる巨石がイルカの頭に見えてきてしょうがなくて思わず背中に乗らせて頂きました。。^^そこから階段を一周登ると本当に立派な拝殿の作りになっていました。。こちらへも饒速日は32神のお供と一緒に天降られたのでしょうか◎^^◎。。。実は初めに参拝したときにこの近くの山にもう一つ磐船神社があると聞き

市役所に地図を頂いて、さらに現地の方にもお訪ねして現場まで案内して辿りつくことが頂くことができました。こちらはかつての国見のような殆ど誰もこないような場所で本当に小さいお宮さんでした。。資料を探して(笑)またの機会に掲載するかもしれません^^

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

高貴寺といえば、梵字伝承地のようなことを耳にしたことがあり気になったので(確認中)念のため

資料サイトをリンクします^^

http://archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DB/0038/DB00380L001.pdf

(高貴寺所蔵の梵文金剛般若経についてなど)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

葛城市の當麻寺と、交野の元當麻寺伝承

 

 

枚方市(古代交野郡)には、葛城市の當麻寺の元寺伝承地があります。

 

http://taimadera.org/

(葛城市の當麻寺ホームページ)

 

 

《當麻寺の歴史》
 推古天皇20年(612)、用明天皇の第3皇子である麻呂古(麻呂子・まろこ)という親王さまが、兄である聖徳太子さまの教えによって「万法蔵院(まんぽうぞういん)」を建立したのがはじまりとされています。いくつか異説がありますが、現在、大阪府太子町に「万法蔵院跡」と伝承される場所があります。万法蔵院のご本尊は弥勒さまとする史料と、救世観音さまとする史料があります。

 

と、ホームページ由緒には掲載されているのですが、以前當麻寺境内で購入した中将姫伝説の本には、交野郡「万法蔵院」よりと書かれていました。。。なのでその現場にもいってみたのです^^

直接お訪ねすると非販売ミニ冊子を頂いて、中にはしっかり當麻寺との関係性が書かれてありましたのでスキャナして一部だけ転載させて頂こうと思います^^結構リアルな話なので、何かしらの意図が出来事があり移転は繰り返されたのかな??と感じています。

 

http://www12.plala.or.jp/HOUJI/otera-2/newpage1033.htm (現・枚方市)

万法蔵院・明尾寺

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

交野市の機物(はたもの)神社と、葛城市の棚機(たなばた)神社

 

http://koshaji.blog.jp/archives/9197188.html

(棚機神社のことが書かれているサイトより)

 

奈良県道30号線(御所香芝線)から南阪奈道路の側道を大阪方面に少し上ると、耕作地の傍らにこんもりと木の繁った場所があり、一際背の高い木の前に質素な木製の鳥居が建っている。鳥居には「棚機宮」とある。ここが棚機神社で間違いないようだ。
 神社といっても社殿と称べるものは無く、小さな石の祠と灯籠が数基並ぶのみ。いずれもそれほど古い物には見えない。八月だったが、笹飾りのわずかな痕跡が七夕祭の名残をとどめていた。
 ここは棚機の森と呼ばれる場所で、神社が鎮座する辺りは小字名を「七夕」というらしい。神社の右側が小高くなっている。古墳だそうだ。この地もまた、河内の交野と同じく七夕儀礼発祥の地といわれる。

 

http://kamnavi.jp/ym/osaka/hatamono.htm

(機物神社のことが書かれているサイトより)

 

機物神社については色々広がってくるのではまた別に書きたいと思います^^