⑨細川ガラシャと利休と交野

 

 

交野といえばお茶碗とご縁が深いところです。地元で代表的な窯元は吉向窯さんで、場所は獅子窟寺(空海が修行して北斗七星を降らせた伝承)のある山の麓、昔はそれこそ境内だった月の輪の滝の近くに窯があります。その歴史は皇室や正倉院、細川ガラシャとも縁が深く、千利休口伝との話も耳にしたので後世に伝わってほしいと願うばかりです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

http://murata35.chicappa.jp/rekisiuo-ku/1503/index.html

(吉向窯&勉強会の記録がかなり詳細に記述されており、とても面白いです↑)

 

 

平成27年3月定例勉強会より・・・

吉向窯について
吉向松月窯の歴史と
七夕に寄せる古代ロマン

 

当日配られた資料です。↓

 

 

先代の紹介より一部抜粋

細川ガラシャのお墓(灯籠)がある京都の大徳寺高桐院さんともご縁がある部分を掲載します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●五代吉向松月 (萬三郎)(1860 1924)
 萬三郎、長男、次蔵と共に明治天皇の姉君、伏見文秀女王殿下のお庭焼をお手伝いした御縁で、枚方の窯に御成頂き、秀松軒の軒号を賜る。
次蔵に窯を譲った後隠居窯を大徳寺高桐院内に築き、龍山と号して作陶する。後、この隠居窯にて没す。

●八世吉向松月(孮斎)(秀治)(1952 ~)

福男の長男。平成十二年、七世が、襲名五十周年を迎えたのを機に八世を襲名。孝造の九世襲名にあたり、大徳寺高桐院住職 松長岡1山和尚より『孮斎」の号を賜る。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

http://www.max.hi-ho.ne.jp/souzenji/katano/katano_2.htm

 

奈良の正倉院に納められている奈良朝時代の

「三彩陶器」 五十七点も、交野の土

正倉院の古文書に「肩野(交野)より杯土、出土」

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

http://homepage2.nifty.com/homepage_sub/bunka_geijutsu/02%20sadou/11%20kindai.html

日本の近代陶芸及び陶芸作家より引用

加藤土師萌(かとうはじめ)(1900~1968)
明治33年瀬戸市に生まれる。大正11年、瀬戸陶磁工商同業組合図案助手になる。昭和5年岐阜県陶磁器試験場に勤務。そのころ、荒川豊蔵が発掘した志野、織部、黄瀬戸の陶片を持ち込んで来た。昭和6年、美濃古窯跡を3箇所発掘。古窯の解明を行う。昭和15年独立し、横浜に築窯。中国色絵磁器を基に製作を行った。昭和36年色絵磁器で人間国宝に認定さる

 

晩年正倉院調査員に任命され「正倉院三彩」が

メードインチャイナではなく国産品であることを大阪交野の土から証明した。

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

以下は大徳寺高桐院の中にある細川忠興&ガラシャさんのお墓(灯籠)です

 

 

高桐院境内にある代吉向松月 (萬三郎)(1860 1924)の隠居窯です↓

直接お伺いして、外観だけ撮影させて頂きました。多分こちらで合っているはずです^^

 

十種神宝ともご縁が深い、伏見神宝神社の本殿の鏡{かぎろひ}調になっているのですが

その型(土台)を焼いたのも吉向窯さんといわれています。

 

東の野にかぎろひの立つ見えてかえり見すれば月かたぶきぬ。

原文「東野炎立所見而反見為月西渡」  柿本人麻呂

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

↓こちらは吉向窯さん御手製の七夕行事の、乞巧奠(きつこうでん)儀式の模型です^^!!

これに関してはまた別に詳しく書きたいと思います。