伊勢物語~水無瀬と交野

http://manapedia.jp/text/3671

 

現代語訳(口語訳)


昔、惟喬親王と申し上げる親王がいらっしゃいました。山崎の向こう側に、水無瀬というという所ですが、宮がありました。毎年、桜の花盛り(の時期)には、その宮へとお出かけになりました。その時には、右馬頭であった人を、常に引き連れてお出かけになりました。時代を経て長くたってしまったので、その人の名前は忘れてしまいました。狩りは熱心にはせずに、お酒を飲みながら、和歌に熱中していました。

今、狩りをしている交野の渚の家では、その院の桜がとりわけ趣があります。その木の下に(馬から)下りて、桜の枝を折って髪飾りにして、身分が上の者、中位の者、下位の者、みな歌を詠みました。馬頭であった人の詠んだ(歌)。

世の中にまったく桜がなかったとしたら、人々の春における心はのどかであったでしょう

と詠みました。また別の人の歌は、

散るからこそ、桜はいっそうすばらしいのです。このつらい世の中にいつまでも存在するものがあるでしょうか、いやありません。

と詠んで、その木の下からは立ち帰るうちに、日がくれてしまいました。


お供の者が、酒を(従者に)持たせて、野(の方)からやってきました。この酒を飲もうということで、よい場所を求めて行くと、天の川という場所にたどりつきました。親王に馬頭が、お酒をさしあげます。親王がおっしゃるには、

「交野で狩りをおこなって、天の川のほとりに行き着いたことを題にして、歌を詠み杯につぎなさい。」

とおっしゃったので、その馬頭は、歌を詠み差し上げました。

一日中狩りをして、(今夜は)織姫に宿を借りることとしましょう。天の川の河原に私はきたのです


親王は、歌を繰り返し繰り返し口ずさみなさって、返歌をなさることがおできになりません。紀有常がお供として仕えていましたが、その人が(親王に変わって)返事をします。

(織姫は)一年に一回やってくる人を待っているのですから、宿を貸す相手はおるまいと思います


(親王は)帰って宮にお入りになられました。夜が更けるまで酒を飲み、話をして、主人である親王は、酔って(寝床に)お入りになろうとしています。十一日の月も(山の端に)隠れようとしていたので、あの馬頭が歌を詠みます。

まだ見飽きないのに月はもう隠れてしまうのですなぁ。山の端が逃げて月を入れようとしないでほしいものです

親王にかわり申し上げて、紀有常(が詠みます)

すべて同じに、峰々が平らになってほしいものです。山の端がなければ、月もそこに入ることもないでしょうから

コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    中山恒子 (木曜日, 09 4月 2020 12:44)

    素敵な話しです。