ブログ★みんな笑顔になあれ♪
外部ブログはこちら。(2017年3月までの投稿)
2020年
11月
11日
水
皆様こんにちは。今年もあと2カ月となりましたね。
先日は、サクラクレパス主催の公募展に出品するために
大阪市内にある本社へと作品を搬入してきました。
「星の楽譜」というタイトルです。星の中には、夏の大三角形の星座を描いており
背景は、世界最古と言われる楽譜(楔形文字)をイメージしています。
サイズはF20のキャンバスで、いつも画用紙系だったので
久しぶりというか。。。キャンバス初挑戦でした(^^)
重ね塗りが好きなので非常に描きやすかったです!!!
キャンバスの側面にも絵を描けるタイブを用意したので、まるごと石版のようなイメージで描きました。^^
2020年
10月
24日
土
皆様こんにちは。あっというまに10月も末になりましたね。。。
今年はとにかく制作・制作。。の一年でした。
特に先月今月は沢山の作品が生まれました。よかったらぜひブログ(note)をご覧くださいね^^
プライベートでは、秋祭りで神楽琴のご奉仕をしてきました。祭祀系の方もコツコツ平行して稽古に励んでいます。
来年は、今年沢山生み出した作品を、広い範囲で販売していけたらな。。と思います。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
ご注文。質問、ご支援等、何かありましたらお気軽にメール等ください。(*^^*)
どうぞ楽しい食欲の秋をお過ごしください!!!!(^^)/
2020年
9月
17日
木
次作「生命の木」の完成まであと少し。こちらはそのラストシーンです。
主人公ルルとプカが銀河の真ん中で寝ています^^可愛いです~
他にはこんな絵も。。。メソポタミア地域の古代の宮殿にある壁画をモチーフにしました。
こちらは娘に描くのを手伝ってもらいました。(*^^*)
今度のこちらは、皆さんも見覚えあるのではないかと思います。
羽衣伝説や七夕伝説の有名なシーンです。牛飼いが羽衣を隠す手前です(^^)
引き続き頑張って制作します!!!!今日は新月。素敵な一日をお過ごしください。
2020年
9月
15日
火
皆様こんにちは。ご無沙汰しています。
すっかり朝晩涼しくなってきましたが、お元気でしょうか。
近況ですが、最近もずっと絵本を制作し続けています^^
「note」でのブログをアート専用で最近毎日更新しているため、こちらの更新がすっかり遅くなりました。念のためリンクさせていただきます。
さて、こちらは新作の絵本です。
ルルとプカが朝目が覚めると、凄い大きな音がして
音の正体を探しにいくと、なんと地球のあちこちに宝石が。。次第に地球内部まで美しい宝石が。。。。それも実際に科学的に解明されているのがマントルにペリドットが。。。ザクザク。。
「地球ってまるごと、宝石で出来てるのね」そんなルルのセリフが飛び出ます。
黒曜石の石包丁で料理をしている、モグラおじさんにも出会います。
今回はネズミ王子という可愛い、キャラクターも初登場します。
ご興味ありましたら是非ご購入くださいね(^^)/
https://minne.com/items/23210638
こちらから購入できます。
今は下の絵本を制作中です。「生命の木~不思議な実」です。
これからもよろしくお願いいたします!!!(*^^*)
2020年
5月
24日
日
こんにちは。みなさまお元気でしょうか。
コロナの自粛期間が解除され、また新たなスタートが始まったような気分ですね。
私のほうは、自宅にいることが多かったおかげで絵本製作がとても、はかどりました。
この流れにのって、いっぱい絵本の短編集をつくってしまおうと思います。
作ってからどうやって販売するかは、流れに任せながら。。。。
久しぶりに、保育園関係や図書館、水族館等、色々なところへアプローチかけようかなとも思っています。
まずは良き作品創りに励みたいです。
みなさまもどうぞ、良き夏をお迎えください。
世界に、良き流れも起こることをイメージしながら、日々過ごしていきたいです。(^^)
2020年
5月
01日
金
みなさまこんにちは。
世間は、大変気ぜわしいですが、お元気にお過ごしでしょうか。
わたし、布弥は大変マイペースに動いています。
ほとんどは、家にいて
絵本製作に集中して毎日を過ごしています。
元々お金関係は綱渡りを楽しんできているので
今も昔も変わりなく?やれることをやって
あとは神任せ!?にして、できることで楽しむ。。。
犬の散歩を毎日して、自然を堪能し。。。そんな生活です。
秋田大学がコロナに効果あるかも!?と大発見された白神山地の酵素。。。に、のっとって
白神山地の酵母菌をとりよせて、パンをつくったり、
コロナ支援のサイトから、愛知県の給食用の歴史ある天然麹を購入して(味噌も)
麹菌で酵素水をつくって飲んだりしています。^^あらゆる万病や美容にいいかな!?と
この機会のおかげで、健康的な生活を送っています。
皆様もどうぞお元気でご自愛くださいね。。◎
さてさて、最近はアート支援をしていただける機会に恵まれまして
以下のサイトに掲載していただきました。
同時にアート専用のブログも立ち上げてす。、アートに絞り毎日アップしています。
良かったら遊びにきてくださいね^^
https://igblog.initialsite.com/category/support/
画材代支援プロジェクトよりリンク。
https://note.com/7ruru_puka/n/nd812bd2834e5?magazine_key=m9adb2af97e4b%22
布弥のブログへつながるサイト。
2020年
4月
04日
土
https://minne.com/items/22047272
「にほんのあさ糸」は、ミンネのこちらから、御購入できます♪
中はひらがなで、かかれていて
小さなお子様には特に、読みやすく楽しい内容になっています。
2020年
3月
21日
土
皆様こんにちは。
久しぶりの投稿になります。
昨年のクラウドファンディングのカップリングの絵本「にほんのあさ糸」が完成しました^^
とっても可愛い絵本になりました。
ご興味のあるかたはぜひ、メールもしくはミンネにてお申込みください♪
アドレスはトップページに公開しております^^
世間は色々騒がしいですが、どうぞお元気でお過ごしくださいね。
秋田大学が、白神山地の土壌から採取された酵素より
大発明?大発見されましたね。ご興味のあるかたは検索してみていください^^
私もコロナ予防に、関係するスプレーを振ったりしております。
では、また今年はちょこちょこアップできたらと思います。
2020年
1月
02日
木
2019年
12月
08日
日
「情報を後世に伝える為に、相応しい画材について」
求めよ、さらば与えられん。。とばかりに
昨日「入手不可のこちらのラピスラズリ絵具が欲しい!(^ ^)」と、こちら添付して、
https://holbein-shop.com/?mode=grp&gid=1289645
布弥ページでフト呟いた直後に個人的にですが、驚く記事を次にみつけました。
それは、七年前に主催した西宮市の広田山荘イベントへ、新作麻クレヨンの出来映えを観に来てくださり高知麻和紙でもお世話になった社長が、自社の東京の画材店でまさにこの同じ物をお取り扱いされていた内容の記事でした(^ ^)!http://www.nagayamay.com/essay/data/text/080624.html
早速問い合わせています(^ ^)しかし例えあったとしても少量で五万円するので、次は「本ラピスラズリでハガキサイズの即興絵を描きます。」でクラウドファンディングするのだろうか、私。?(°▽°)汗笑。いや、自信をもって堂々と絵画を高く売ろう!と
次なるステップに入りそうです。相性の良いラピスラズリの画材が手に入るといいなあ。。
そしてシュメールの遺跡にもラピスラズリと楔形文字の組み合わせの物が出土していますよね。何かはめる感じの。。まるで鍵のような(笑)
モーゼで有名な十戒の石版もまた、素材はサファイヤか、いや!ラピスラズリだ!とか言われて、カタカムナの石板もそうですが、その手に使われる感じは、他にも色々ある石ですよね。
ということはもしかして
私が8年前くらいにいきなり神宮大麻で目覚め、古来のキャンバスの麻キャンバスや、古来の油絵具の麻油絵具、麻墨汁、麻和紙を使い発信してきたのは、「保存性もよく、かつ後世に長く情報が残せる素材。原料。」を世の中に復活継承させる為だったのでは!?と、今日ハッとなりました。
陰陽師も「草木染めの麻布の上に、呪文?を描く」という話を以前見たことがあるし、情報をより強く残す、込めるには、麻に限らず古来からの遺跡に残っている物、真水を使うのがかなり向いているのかも知れないですね。
正否は解らないけど、それぞれの特性を生かして「今伝えたいもの」と「後世に伝えたいもの」で画材を分けるのも面白いのだろうなあと、今感じています(^ ^)
貴重な石などは、単に高価だから自然と大切にされる。。。というのもあるかもしれませんし(^ ^)!笑
何より想いが大切ですが。
石や土はふつうに自然界に残るから当たり前か?!(^ ^)そうなると布が遺跡から出てくるのは凄い話だなあ。炭も!と想像はつきません!
マイペースに行きます♫
布弥 拝
2019年
10月
26日
土
本の版下が完成しました!!
娘にも手伝って貰いながら、144頁カラーで、個展までに無事に間に合いました。
キャラクターのルルとプカもすっかり馴染んできました^^
個展の詳細もいよいよ決まりました。
また近日ご報告しますので、宜しくお願い致します
2019年
10月
13日
日
2019年
8月
27日
火
今書いている「アマテルと三輪山~御杖代のゆくえ~」物語に挿絵を付けるのですが、その為に新キャラを生み出しました。そのまま絵本のキャラクターにもなっていきますので、どうぞ宜しくお願い致します。「ルル」です☆(^^)/
こちらはプカです。物語では、ある宮でルると出会って、一緒に旅にでます!
2019年
8月
23日
金
新作の本、順調に制作が進んでいます。
はじめに。。。の文章が概ね決まりました^^
こんな感じで物語が始まり、
2019年
8月
06日
火
https://camp-fire.jp/projects/view/185093
アマテルと三輪山~御杖代のゆくえ~(本)&二本の麻糸(絵本)の出版
皆様こんにちは。
暑くなりましたがいかがお過ごしでしょうか。
このたびは、クラウドファンディングで再び本の出版をすることになりました。ぜひ応援よろしくお願い致します。
どうぞ楽しいお盆をお過ごしくださいね!!(*^-^*)♫
2019年
7月
12日
金
先日、心友のかずえさんと奈良県曽爾村の「いやさかのたね」へ遊びにいってきました。祥平さん&絵麗さんありがとう (^ ^)
かずえさん、祥平さんとは10年以上の仲間なので久々の再会にかなり深い話へ。。
プライベートのはずが、10分ラジオに出演させていただきました。
自分の声にはコンプレックスが強いので聞き直ししませんが( ̄∇ ̄)収録はあっという間で楽しいこと!笑。
麻の蚊帳から始まり、大嘗祭の鹿服、麻の羽衣、糸電話、情報通路?確か八十島神事の話も一瞬したか!?興味あるかたは10分間のマニアックな世界へ、、、ようこそ☆、、、曽爾村のひとときありがとう。
2019年
6月
27日
木
ファンクラブのブログより転載☆
https://camp-fire.jp/projects/67326/activities#menu
先日、徳島県にある山崎忌部神社に参拝してきました。
11月14、15日の大嘗祭に向けて麻の羽衣(布)である鹿服が関係する、大事な神社さんですので今のうちに参拝できて嬉しく思っています。そのあとは、奈良県桜井市の大神神社・三輪山に関係するけど徳島にあるイカガシ神社(山川町)へも参拝。
今年は延々走りっぱなし、神々とのつながりの深い流れが起きて、あちこちの山に登ったりご挨拶にいっています。絵そのものと向き合う時間は少し少なくなっている!?のかも知れませんが、充電期間というかスピリットを養っているような魂のルーツを再確認しにいっているような、紙と向き合うより、神と向き合っている時間が長い!?と今おかしなダジャレが出てきました‥‥笑。
でも、アーチストにはそんな無駄に想える時間が、必要、とても大事なんだと私は思っています。
さてさてそんな中、交野の「源氏の滝と夜泣石伝説」の紙芝居が少しずつ形になってきました。
こちらは町のコミュニティーからご依頼して頂いたので、永久保存版になると思うのでいつも通り丁寧に色々考えて?制作しています。内容がなかなかヘビーかつ地域性として非常に興味深い話なので、本当に人間として。。。諸々勉強になっています。
そして初めて日本画に挑戦してみようと思っています。。といっても日本画の画材がとても細やかで時間が必要としり、、吉祥さんの簡易型チューブを使って、、水干絵具で挑戦します。
日本画風?になるのかな^^
用紙も日本画のものを用意していよいよ来週から着色へと入ります。
完成をまたアップしますので楽しみにしていてくださいね!
では、台風も近づく様子ですが、お元気にお過ごしください◎
2019年
6月
12日
水
皆さまこんにちは。
もうすぐ全国的に梅雨入りとなりますがお元気にされていますでしょうか。
先日「むかで」のお札を代理で入手するために、山科の「毘沙門堂」へと参拝してきました。
よくみると境内には霊殿、宸殿あり中に入ると、衾に素晴らしいトリックアートが。。。
横文字にするとなんですが
当時の古くて味のある立派な絵が綺麗に残っています。見る角度で、絵の構図がかわり素晴らしい画でした。
宸殿は、昔の京都御所から移転されたもの。元々は相国寺のあたりにあったそうです。
相国寺といえば私が卒業した、成安女子短期大学にも関係する成安の元も元・・洋裁学校があったところです。
そして参拝をして帰宅途中私にとってはとても敷居が高く、一度も学んだことのない「日本画」の封印解除みたいな感覚が起こりました!!(*^-^*)笑
そして日本画の画材を検索すると面倒、大変そう。。という印象は強いのですが、麻クレヨンもかなり面倒な作業ではあるので、ぼちぼち挑戦してみよう!と思っています。
きっと、麻クレヨンで使用した顔料が生きるような気がしています。もちろん麻墨も!!(*^-^*)
とにかく「膠(にかわ)」を混ぜたら日本画になるのだろうか???と思い膠を検索していたら、その起源は、シュメール、エジプトあたりにいくではありませんか!!
そして日本に入ってきたのは推古天皇やキトラ古墳。。つまり聖徳太子や百済とか仏教伝来のころでしょうか??私のあらゆるキーワードと繋がってきますのでドキドキワクワクしています。
そしてこれが、かつて響いてきた
「麻の実油で油絵具を作り宗教画を描きなさい・・・」
そこへの道筋なのかもしれません・・
これからもどうぞ宜しくお願い致します!(*^-^*)m(__)m
2019年
5月
24日
金
皆さまこんにちは。
暑くなってきましたね。いかがお過ごしでしょうか^^
私の方は2月の個展以降やっとひと段落したような気分です。
先日の京都城陽イベントでのライブペイント・ハートの虹も無事に終わりホッとしています。
そんな中、北海道からいらっしゃったアシリレラさん他アイヌの皆さんとの儀式の時間が
とても印象的でした。
私は荷物が多く一人で早く会場に着いたのですが、到着したら、アイヌ衣装の皆さんが座っていてびっくり。外部参加者とは空気が違い、誰から早くこないかなーと思っていたのですが
その時強い風が吹きました。。
その時、まるで精霊でもきたサインのように儀式は始まりました。
参加者はまだほとんど揃っていなかったのですが、スタートしたそれは古い神事、古来の神事そのものでした。イベントとしては賛否あるでしょうが、個人的にはとても勉強になる感動の一コマでした。
また前日私は鳴門の柿本人麻呂さん由縁の神社にいっており
そっくりな風に遭遇しました。その時もそんな話をしていて。。なので、再確認したような気持ちでした。
祭祀や生活は自然に寄り添って。。。それが本来の人間の生き方なのでしょうね。
引き続きアート活動も楽しんでいきたいです。かなりスッキリした私です!
今後共どうぞ宜しくお願い致します。またおりおり当日の写真をアップいたしますね!^^
2019年
5月
13日
月
バレエ教室の代表、水野永子さん主催の
小さな森の芸術祭2019年~おかげ祭。
今週の土日開催です。土曜日は予約制。。アイヌの儀式になります。
日曜日は私も出演します。
ライブペイント、、で午前中を使って、絵を描き上げます!^^
是非見に来てください。
定番のハートの虹も開催予定です。
ライブペイントの絵を使って、みなさんにハート♡に絵を描いてもらい、
参加型のコラボアートを完成させようと思っています!(*^-^*)
他色々なアーチストさんが参加されますので、遊びにきてくださいね~♪
2019年
5月
03日
金
https://www.artunidentified.com/
AU(具体)
先日具体(美術)のアーチストさん達の作品を観に行ってきました。
恥ずかしながら私は
日本画や美術の歴史に疎くて、美短大を卒業しているにもかかわらず初耳の言葉でした。
それが最近、具体のアーティストに出会いその世界を初めてみることになりました。
どこか、私が学んだ成安女子短大時代の香りもあり、馴染みやすく、そして新鮮!(*^-^*)
上から二枚はTHEO HAZE(テオ ヘイズ)さんの作品(黄色の立体部分。他コラボ)
この形には、天津金木の意味があるそう。。大祓祝詞にでてきますよね^^
三枚目はTsubasa Kono(神野翼)さんの作品
この日はお二人の映像×三味線×舞コラボレーションでだったのですが、その舞のテーマがそのまま作品なっている頭の角?(鼻かな)が衝撃的な感じの立体でした~(^^)
具体を知ると、凄く興味深い内容で、ご興味ありましたらぜひ上のサイトを覗いてみてください。
アートって本当に良いな。。と思った一日でした。
そして本当にアーティストというのは、決して趣味ではなく、命の活動そのもの。。
伝える、そのために日々切磋琢磨する、、そういった思いも共鳴してとても励みになる皆さんの姿、作品でした。 明日4日も同じパフォーマンスがありますので、ぜひ足を運んでみてください!
詳細はこちらです。
会期 4/26(金)—5/8(水)
10:00~19:00
(5/1,5/2はClose)
美術館の多いARTの発信地中之島。
2021年には大阪中之島美術館もいよいよ会館。
そんな中之島のDallmayr&ダイビル本館エントランスで、今注目の
現代芸術家団体「AU」グループの作家10人による、
若々しく、鮮やかで力強いアートをゴールデンウィークにお楽しみいただきます。
パフォーマンス
4・27(土) & 5・4(土)
会場:ダイビル本館 1階エントランスホール 大阪市北区中之島3-6-32
出演: Tsubasa Kono(神野翼)・THEO HAZE(テオ ヘイズ)
時間:14:00~14:30
2019年
4月
17日
水
5月19日は京都城陽の「小さな森の芸術祭」に出演します。
アイヌのアシリレラさんも、ゲスト出演で、素晴らしい時間となりそうです。
ぜひ遊びにきてくださいね!!^^
こちらはPVになります。
2019年
3月
26日
火
卒業と入学シーズンですね。
我が家ももれなくそんな季節で、てんてこ舞いです(笑)
毎日のメッセージ即興画も最近御無沙汰ですが、来月もしくは新しい元号になってからまたボチボチ再開したいと思っています。
そしていよいよガラケーからスマホにやっと変わる予定なので(笑)ピアノ音楽のほうもアップできたらと思っています(*^-^*)
色々なご縁が発生するなか、これからの指針というかまた新たに見つめなおしています。
常に勉強もうしたいし、技術もスピリットも高めていい作品を作っていきたいな~と思います。
何より日常のたわいもないことも。。人としてこなしていきたいです(;^ω^)笑。
どうぞ皆様、出会いと別れもあるかと思いますが楽しい春をお迎えくださいね♪♪
2019年
3月
06日
水
https://www.facebook.com/events/805960716418513/
いよいよ10日は交野市の星田会館で、大嘗祭のアラタエ、ニギタエの三木当主と安間さんによる講演会です!とても貴重でまず交野にこの二人がいらっしゃることはこの先無いと思いますので、ぜひお見逃しなく!!^^
神嘗祭でも荒妙・和妙は(麻・絹)は天照大神にささげるとても大事な神御衣とされています。
それはなぜなのか??
タナバタ・古事記にもつながるといわれています。
それが天の岩戸開きの神話にも繋がってきます。
神話の世界が今に繋がっているってとても不思議ですよね!!(*^-^*)
当日参加も大歓迎です!!お待ちしております!^^
2019年
2月
15日
金
皆さまお久しぶりです。アップしたつもりがアップしてなかったようで今日は色々な告知になります^^一つはこちら。。。大阪交野市の星田会館にて、以下のような内容を企画させて頂きました。主催はいつもお世話になっていますNPO法人神麻注連縄奉納有志の会さまになります。
はるばる遠くから皆さま集まってくださりますので、ぜひお誘い合わせてご参加ください(#^^#)麻や神御衣のことを学ぶにはもうこれ以上ない機会です。大嘗祭は今年の11月14日15日となります。5月の三種の神器、即位の礼、大嘗祭すべての儀式が終えて正式な天皇となる。。といわれます。
特に大嘗祭と同様五穀豊穣と絹と麻織物は伊勢神宮の神嘗祭でも最も大事な祭祀とされています。
そして天皇祭祀において大嘗祭が最も重要な儀式といわれるので、日本において最も大事な行事となります。
楽しみですね(*^-^*)!!ぜひお気軽にご参加ください。。
そしてこちらは私の個展案内です。今月20日~3月3日まで開催します^^滞在も結構しています~♪新作の「むかしの七夕~7月7日のひみつごと」も販売します!!とても良いものが完成しました。編集作業も自分でしたため、このご時世で超レアになっています。。(^^)/一冊一冊個別注文というのに、とっても安く完成しました。御希望のかたは1500円+送料ですので、メールお待ちしています(*^-^*)
2019年
1月
18日
金
明けましておめでとうございます。
新年の挨拶がすっかり遅くなりましたが、皆さまお元気でしょうか。
私、布弥は新年から羽衣の企画でいっぱいになっています^^今も星丘ソーイングギャラリーで出展&販売をさせて頂いていますが、来月からは本格的な個展に入り準備に励んでいます。それにむけてもう一冊自費出版で三二絵本を制作中です。たいとるは「むかしの七夕~七夕のひみつごと」です。研究的な内容にも近いです。
ぜひ遊びにきてくださいね。詳細は以下になります。また併せて、天皇にとって最も大事とされる来年の大嘗祭。。にまつわる羽衣。。の講演会も交野市にて開催されます。ぜひ以下をご覧ください。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。どうぞ皆様にとって楽しい年となりますように。天変地異も多い世の中ですので、一日一日を大切に、大切な人を大切にしながら、そして自分のことも大切にしながら。。。。そんな風に毎日を過ごせたらと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~以下、ファンクラブページより・・・(*^-^*)
こんにちは!!インフルエンザが猛威を振るっていますが、お元気でしょうか!?
私のほうは、個展のダイレクトメールが完成しました。交野ケ原~天上の贈り物~枚方編です。交野編は三月に始まります。ガッツリ個展は、枚方店の方ですので、ぜひ覗きにきてくださいね~~参加費は無料です!(*^-^*)
紙芝居も一作完成させて置きたくて、会場で自由に誰でも読んでもらえたら嬉しいな~と思っています。が色々追われています(;゚Д゚)。。。というのも、年末~新年(最近)にかけて急に3月10日に大嘗祭のアラタエ、ニギタエの講演会が交野市の星田会館に決定しました。両者揃うのは関西初、12月の明治神宮会館講演会に続いて二度目です。
稀に見る講演会ですので、ぜひお気軽に聴きに来てください。庶民向けの講演会としては会費が少々高いかもですが、ゲストや主催者は遠方から二人きてくださり、内容は本当に特別なものになっています。本当に今回は無茶ぶり的に私が企画させて頂きましたので、しっかり当日までフォローさせて頂こうと思っています。
天皇というと反対派もいるかと思いますが、私としては、そういった価値観ではなく、大いなる歴史のプロセスの一つ、歴史。。として伝承価値のあることだととらえています。
というのも、伝承する。。ということは日常生活の知恵と技術・衣食住の生活の場を残し伝え繋ぐ。。ということ。これがなければ、舞瞬一から始めることになります。
それがどういうことかといいますと、火をおこすこと、種まきの時期、地震の周期、この草は食べれるのか?この川は深いのか。。などなど一から誰かが手探りで試していたら、命が幾つあっても足りません。また沢山のかたの積み重ねで培ってきた技術も。。
そういったことに焦点を合わせて、全人類の課題としての視点で取り組んでいきたいと思います。ちょっとオーバーですが(;゚Д゚)!笑。
引き続き皆さま体調をご自愛くださいね。私も昨夜はパニック発作がでてあたふたしていました。。(;´・ω・)阪神大震災からなかなか完治しませんが、それもまた色々な気付きや行動に制限があり(いい意味で)幸せなことだと思っています(*^-^*)
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
「大嘗祭〜麁服・繪服〜」大阪講演会
https://www.facebook.com/shinmahounou/?ref=br_tf&epa=SEARCH_BOX
平成31年4月30日に今上天皇陛下が譲位され、翌5月1日に皇太子さまが新天皇に即位し、11月14日.15日に一世一度の「大嘗祭」が執り行われます。
大嘗祭で最も重要とされるのが神御衣(かむみそ)である、麻織物の「麁服(あらたえ)」と絹織物の「繪服(にぎたえ)」です。
今上天皇陛下ならびに来年の大嘗祭においても「麁服」を調進される阿波忌部直系の三木信夫先生の講演会を企画いたしました。
また愛知県の三河地方から調進される「繪服」については、今上天皇陛下に調進された愛知県稲武町の献糸会に何度も足を運んで取材・聞き取りした内容を元にNPO法人 神麻注連縄奉納有志の会 安間信裕が発表させていただきます。
宮中秘儀「大嘗祭」に最も重要とされる「麁服」と「繪服」について同時に学べる過去に例のない特別な講演会です。
【 日時・会場等 】
平成31年3月10日(日)
13時〜16時30分(開場 12時30分)
星田会館
大阪府交野市星田3丁目4番3号
JR星田駅から東へ徒歩10分
一般参加費 5000円
会員参加費 4000円
【 講演 】
「大嘗祭と阿波からの麁服調進」
阿波忌部直系 三木信夫 氏
「大嘗祭における三河の繪服」
NPO神麻注連縄奉納有志の会 安間信裕
【 お申込み 】
NPO法人 神麻注連縄奉納有志の会
FBイベントページもしくは、下記メールアドレスにお申込みください。
info@shinmahounou.com
※先着150名様
参加費のお振込をもって申込み受付完了とさせていただきます。
【 参加費振込先 】
ゆうちょ銀行 10170-69598301
※他行の場合
ゼロイチハチ支店
普通 6959830
トクヒ)シンマシメナワホウノウユウシノカイ
2018年
11月
18日
日
先日の久し振りの即興メッセージ画です。。これは犬の足跡で、実は11月1日に我が家の愛犬が旅立ちました( ;∀;)・・・・・のでその余韻的なメッセージなのかもしれません。
2週間が過ぎてだいぶん立ち直ってきました(*^-^*)共に過ごした楽しい時間や、いなくなってからの辛かった時間は、これからの糧にしていこうと思います。^^介護中からは絵本が生まれ、これからも作品作りや発信を頑張っていこうと思います。
早速来年2月には個展を予定していて、今打ち合わせにはいっています。本格的な個展にしますので、どうぞお楽しみにしていてくださいね。場所は枚方です。
2018年
11月
11日
日
絵本が完成しました!二種類です。フォトブックを使っての手作りではありますが、とても納得のいく完成度になりました。
交野ケ原・天上からの贈り物。。には交野市の伝承が二作はいっています。大人が読める絵本でして、小さなお子様には大人がぜひ読んであげてください^^紙芝居8枚分を二作、中に組み込みました。最後には逢合橋の万葉歌碑の写真と和歌も掲載しております。
いちりんの花の話は、たしか10年ほど前に響いてきて
即興的に一気にかいた物語だったと思います。私の体験上でもこの内容はとても生きるヒントになっています。心和む絵本です。
どうぞお楽しみください。注文はメールもしくは、ミンネ
https://minne.com/items/16263552
https://minne.com/account/products/16225839から注文が可能です。
持ち運びしやすい小ぶりサイズです。
2018年
10月
28日
日
今日は「はいからさんが通る・後半」劇場版アニメを見に行ってきました。
小さい時からよくしっているタイトルだったのですが、ちゃんと見たのは初めて。
シベリア出兵~関東大震災~そして好きな人と添い遂げる。。そんな内容、
女性も生き生きして強い意志と、勇気と希望に満ちた映画で、感動して帰宅しました。
何事も周りの幸せを考えつつも、悔いのないように自分の想いを貫いていく。。
制作者側からも、観客側からも両方の視点でいつも見てしまう私ですが
充実した時間になりました。
上のサイトは、ホームページになります^^
2018年
10月
27日
土
すっかり過ごしやすい季節になりましたが、皆さまお元気でしょうか。
うちの犬、ブルンもおかげ様で体調が安定してきて24時間気を遣ってドキドキすることが減りました。寝起きに立てないことも多く、足が滑って滑ってぐにゃぐにゃしていたので介助が必要で、目覚めるたびにドキドキしていたのですが、本当に良かったです。
出来ないことが増えて流動食気味になった、水をスプーンであげるようになった。散歩も短い距離しかできなくなった。反応がない。。というのは相変わらずなのですが、すっかりそんなブルンにも慣れてきました^^その急な境目の時は、ショックでしょうがなかったですが!!!(;´・ω・)
あとよかったことは(神経や脳の問題とは思いますが)酷い痒みがなくなり、掻きむしらなくなった。落ちているを盗み食いしなくなった。。。(^-^;下痢をすることがなくなった。。ということです。
おかげでキャベツやリンゴ、ヨーグルト、はちみつ、魚、パセリ少々、ささみ。。など色々犬用に適した食事も食べれるように。。
ただ噛むことができなくなり(忘れてしまったかのように)小さくきったリンゴを口に入れても固まってしまい、もぐもぐできなくなりました。
それで!フードプロセッサーを買ってめちゃくちゃ愛用しています。ドックフードも一気に砕けます!(*^-^*)キャベツなど3秒くらいでみじん切りになり、感動しています。
介護には、フードプロセッサーは必需品だとしみじみしております~◎^^◎
赤ちゃんのオムツも愛用しています。サスペンダーを付けて男前のブルンです(#^^#)
そして、、八角形のワイドメッシュゲート。。。これも大成功で、大安心して暮らせるようになりました。
あれから基本的に一人(一匹)にすることはなくなったのですが、ちょっと離れるとき、寝るときなど非常に安心です!^^徘徊のスピードも減ったように思います。足腰ヨタヨタなのに徘徊がすごくなっていたので、それだけで徘徊倒れするんではないかと心配していましたが。。ちゃんと寝てくれるように^^
そんなこんなと、一気に今日はブルンの話になりました、何かの参考になりましたらと思います。
寿命の限り穏やかに一緒に暮らせたらと思います(*^-^*)相変わらず可愛いです!
あと肝心のタイトルの絵本ですが^^日中家にずっといるので、絵本と紙芝居を集中して制作しています。想定外にあっという間に完成しそうです。自分でもびっくりしています。
来週には三作分のお話が絵本として仕上がりそうです。。また販売もしますので、良かったらチェックしてくださいね~~^^自分で編集までしているので格安で仕上がりそうです。
2018年
10月
12日
金
10月は秋祭りシーズンですね!!!(*^-^*)もれなく私も、今年も神楽で琴奉仕させて頂くので楽しみです。写真は、雅楽用の爪(竹)と剣の舞の楽譜をほんの少しアップしています
そしてマイはマイでも赤米(古代米)の写真もアップしています、横にあるのはマコモです(#^^#)葉は出雲大社のしめ縄にもなったり、最近では食用としても随分広がってきていますね。。植物の力は凄い!(*^-^*)
皆さまも秋の実りをお楽しみくださいね~♪♫
あと、うちのワンちゃんもなんごか元気に生きています!!!(*^-^*)一山越えたような、いつどうなるかわからないような。。そんな歳と様子ですが愛くるしいです~♪昨日は徘徊のけが防止に試しにメッシュのゲージを購入しました。こんなのがあったのですね!!キャンプ用にピッタリだったな~~と今更ながら感じますが、元気なときだと噛みちぎってしまうかもですね(;´Д`)笑。
あと魚の目(DHA)のサプリや、人間でもいいと耳にするココナッツオイルを痴呆進行予防に取り始めています。こうやって意識していくと私たちにの予防にもなるのだろうな。。と、ぶるんに感謝したり。。
新しい経験は色々学びが多いです!(*^-^*)
2018年
10月
02日
火
皆さまこんにちは。
いよいよ秋本番になってきましたね^^台風や地震が続きますが、皆さまお元気でしょうか。
こうも続くと、半ば強制的に地球のことや生きることについて考えさせられて、ますます感性が研ぎ澄まされてきそうです・・
といいつつ普段から敏感体質なので(;´Д`)常に考えさせられながら制作しているのですが・・・(*^-^*9
プライベートになりますがこの大きなエネルギーの動きとともに、うちの犬が体調に大きな異変があり、突然痴呆になり徘徊を始めたり、老衰が激しくなりました。
そんな犬の姿をみていると、悲しみ・諦め。。受け入れ。。。と共に、私自身は新しい細胞が開いていくような感覚も起こっています。小さなことでも大きなことでも変化や困難というのは、内も外も、新たな道(ルート)を開拓していくのだなあ。。と感慨深いです。
今後はいつでもワンちゃんの傍にいてあげれるように
当面、地元の活動(仕事)、家で出来ることに基盤を置いていこうと思っています!(*^-^*)
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
毎日のメッセージ即興画やネット販売は継続中ですので
ぜひ今後ともお楽しみくださいね。(^^)
では芸術&食欲の秋。。どうぞ楽しくお過ごしください~♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
委託販売先のミンネです♫個人の管理は私がしています^^
https://minne.com/@fumikazuko/profile
追伸※それにしても犬の変化は、私の心も砕かれました。( ;∀;)。。寿命が分からなく&意思の疎通ができなくなった寂しさとショックで自分が鬱になるかと思いました。。。介護に関しては犬も人間も閉鎖的にならずシェアしながらいきたいものですよね。今後はこちらでも書かせていただくかもです。。皆様もどうぞ閉鎖的にならずに素直に話したり、身近な人や公共施設などにヘルプしてくださいね。。
2018年
9月
10日
月
最近は、元々のアクリル画も増えています(*^-^*)やはり色鮮やかで油絵タッチのようにサラサラかけるので、楽しいです(笑)自然のものにこだわりつつ、ピアノと同じく基本的にどの分野も何でもOKなタイプなので、これからも伸び伸びと魂の赴くままに描いていきたいです!(*^-^*)
こちらは今日のメッセージ即興画の絵の部分です♫棚織女ならぬ、音織女です。
https://minne.com/@fumikazuko ミンネで販売しています♫色々増えてきたのでぜひご覧くださいね~♪
2018年
8月
31日
金
皆さまこんにちは。今回は六甲サラシャンティ上映会・コラボでの様子を添付します^^。生命の樹の蚊帳生地画は鏡の前に展示していただきとても神秘的になりました。そして親友からは和弓(麻弦)を頂きました。またどこかで伝道的にお披露目します。会場に来てくださった皆さんも、どうもありがとうございました(^^♪
2018年
8月
22日
水
明日香村・犬養万葉記念館長の岡本三千代さんによる新作CD。その4曲目に交野市の逢合橋の曲が発表されています(*^-^*)この曲が発売される意味は大きいので少しご紹介させていただきます。
交野が原の織姫・彦星関連の伝承地の間に流れるのが天の川であり、そこで織姫と彦星が七夕に逢う。。とされているポイントが逢合橋になります。そこに建立されたのがこの歌に出てくる万葉歌碑です。
4曲目には【彦星と織女と今夜逢ふ天の川門に波立つなゆめ】が流れてきます。新発売されていますので、ご興味のあるかたは、どうぞお楽しみください。。(*^-^*)
※勝手に資料を添付させていただいているのですみません^^こちらが交野ケ原(織姫彦星・逢合橋)の配置になります
2018年
8月
18日
土
麻てらす~よりひめ岩戸ひらき物語上映会もいよいよ一週間となりました。今日は私の視点でご紹介です~以下転載です(#^^#)!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回の六甲サ・ラシャンティさんではいろいろシンクロが重なり上映会・監督とコラボさせていただくことになったのですが^^ピアノが設置されている会場なので、監督の朗読に合わせてBGMにピアノを演奏させていただく事にしました(^^♪イメージは、絵本いちりんの花の動画をご参考ください。https://www.youtube.com/watch?v=0otcC534s0Y(これにもうすこし即興で加えた感じでしょうか)
そのあと、朗読内容からインスピレーション即興で一曲演奏させて頂こうと思っています。これは私も音がでるまで、どんな曲が奏でられるのかと未知なので非常に面白いところです。(*^-^*)
そこには、リズムや音の規制は全くなく、自由な宇宙空間?となります^^この手のピアノ音楽は聴かれかたというのは少ないと思いますので、ぜひお楽しみください^^
少し自分の話になりますが、私にとってのピアノ。。というのは「誰にでも音が出せる楽器」ということがあります。例えば簡単なチューリップの曲の場合、ベートーベンが弾いても、幼子が弾いてもそこには平等性がある。感動は「心」によって決まる。そんなこんなで私自身がいつも追及しているのは「音の透明度」です^^これは、スピリットと技術がピタッと揃ったときに私の中では満足いくものが得られます。
もうひとつは「言葉の代わり」子供のころに声が非常に出しずらく会話が苦手だったので3歳のころからエレクトーン、ピアノの稽古に通うようになったのですが、今では音楽療法といった分野があるように、心と心の交流・キャッチボールにも非常に影響があります。
さらに深くいくと、天(サムシンググレード・神)と自分とのつながり・・そういったものに触れていくのだと思っています。
これはもしかすると、日本人の神事の始まり、麻(琴)の弓弦に関係があるのかもしれません。当日はささやかではありますが、そんな元なる麻糸の響きを感じていただけるよう、琴線に触れていただける音を奏でられたらと思っています。
ぜひご参加くださいね♪お申し込みは・・・
●ご予約・お問い合わせ先
電話/FAX : 078-802-5120
メール : sala_santi@rondo.ocn.ne.jp
健康道場サラ・シャンティ代表: 清水正博(主催者)
http://blog.livedoor.jp/rokkosalasanti/archives/76683754.html
瑠璃さんのブログにご紹介していただきました、どうもありがとうございます!!
2018年
8月
14日
火
皆さまこんにちは^^先日アクリル絵具を購入したので、久しぶりにイメージの違う絵を描いてみました~(^^)前はよく使っていましたが、久しぶりのせいか、伸び伸びした気分で描いています~(^^)/♫♫4点添付しますのでお楽しみください。
2018年
8月
03日
金
https://www.facebook.com/events/236661733657091/
映画「麻てらす~よりひめ岩戸開き物語@サラ・シャンティ―上映会のご案内です。
以下転載です。当日は、蚊帳生地麻クレヨン画とピアノで、私もコラボさせていただきます^^
映画「麻てらす〜よりひめ岩戸開き物語〜」
http://asaterasu.com/index.html
●上映会
※吉岡監督の朗読(布弥のピアノBGM)
※お話し会
(コラボ企画・麻クレヨン画(麻蚊帳生地キャンバス)展示)
●2018年8月26日(日)開場13時 開演14時~17時頃
●参加費1500円
●会場 「健康道場サラ・シャンティ」
神戸市灘区八幡町3-6-19 クレアール六甲1A(健康道場はビルの2階です)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●映画のご紹介●
映画「麻てらす」は、国産大麻の糸績み技術を次代に継承すべく活躍が始まっている“よりひめ”を軸に、大麻をめぐる様々な人たちの深い思いや、熱い活動を、大地に息づく大麻栽培の模様等を絡め、美しく、かつ感動的に紹介された内容です。
エピソード1)“よりひめ”とは?
エピソード2)大麻栽培今昔
エピソード3)百人帯の制作
エピソード4)被災地で発見された奇跡の大麻糸
エピソード5)神社と大麻 〜巫女の髪結/式年遷宮〜
エピソード6)へその緒と自然お産
エピソード7)田中忠三郎が残したメッセージ
エピソード8)神戸(ごうど)火祭り
エピソード9)椎葉神楽とよりひめ
エピソード10)糸績み唄を歌うおばあちゃん
●「麻てらす」シリーズ第一弾の作品『よりひめ 岩戸開き物語』
国産大麻の糸績み技術を次代に継承すべく活躍が始まった「よりひめ」を軸に、大麻をめぐる様々な人たちの深い思いや、次代を見据えた活動を、古来から伝わる伝統文化としての「大麻」や大地に息づく大麻栽培の模様などを織り交ぜて紹介していきます。
●予告映像
https://www.youtube.com/watch?v=R40UGCUK0Ss
●ご予約・お問い合わせ先
電話/FAX : 078-802-5120
メール : sala_santi@rondo.ocn.ne.jp
代 表: 清水正博(主催者)
(※フェースブックイベントのページ制作者の布弥は主催者ではありません)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●麻蚊帳生地×麻クレヨン画情報はこちら
https://www.facebook.com/events/242730639876723/?active_tab=discussion
●布弥 https://rainbow-of-heart.jimdo.com/
●健康道場サラ・シャンティ : http://www.npo.co.jp/santi/
2018年
7月
13日
金
今日は二つ目のブログ投稿になります。いよいよ東京プリンスホテルでの阿波忌部三木当主による講演会が10日を切りました。私は主催とは関係ない外部ですが、当日全員配布するための麻飾り記念品の制作を任されました。今友人達にも御協力して頂き400個手作り制作をしているところです。ぜひお待ちしております。
お申し込みはこちらになります。(一部転載させていただきます)
「平成」の御代は、平成31年4月30日に今上天皇が退位されて終わり、翌5月1日には皇太子さまが新天皇に即位されて、新しい時代が始まります。
即位後初めての「新嘗祭(にいなめさい)」※1を「践祚大嘗祭(せんそだいじょうさい)」
※2
といいます。
この一世一度の践祚大嘗祭でのみ神御衣(かむみそ)としてお祀りする大麻の織物「麁服(あらたえ)」
※3
は、古来より必ず阿波国(現徳島県)忌部氏の調製したものが用いられております。この麁服の調製供納を統括する奉仕者を「御殿人(みあらかんど)」
※5
といい、既に鎌倉時代には忌部直系の三木家が御殿人の家筋として固定化しておりました。
皇室の伝統祭祀である践祚大嘗祭が、平成31年11月14~15日に行われる旨発表されましたので、御殿人 三木信夫氏をお招きし、「大嘗祭と阿波からの麁服調進」をテーマに、記念講演会を東京で開催する事となりました。麁服調進の伝統文化の灯を消すことなく、多くの方々にご理解・ご協力をいただき、次の世代に継承していきたいと願っております。(転載終わり)
天皇賛成。反対。色々考えがあると思いますが、麻。。というのは縄文時代の縄文土器の模様にも使われてたと謂れがあったり、綱引き神事(沖縄・鹿児島)。自然信仰の中にも古くから沢山の用途がありました。今でも衣食住他さまざまな用途があると言われています。
賛成反対の枠を越えて、色々勉強する機会になると良いなと思います。私自身、平安時代も好きですが、その時代には、我が土地でアテルイ・モレの命が絶たれた伝承があります。いずれにも思い入れがあり、どちらのことも平等に伝承できるよう心がけています。
善きイベントになると良いなと願っています。
2018年
7月
13日
金
暑い気温と、大きな天災が全国に続きますが、皆様お元気でしょうか。
大阪は余震がやっと落ち着いた気がします。生と死を考える日々が続きますが、何気ない毎日を大切に生きたいものです。
さてさて、7月1日から月末まで、奈良町資料館での蚊帳資料展第5回の松浦さんの展示に、いくらか麻作品をコラボさせて頂いています。先日制作中の木画版画(麻墨インク)も無事に完成し、蚊帳の生地を頂き、そちらにも版画しました。
麻墨、麻布、麻蚊帳。。に版画していることになります^^インクは米糊を手作りして、そこに麻墨等をいれて天然のものを手作りしました。粘り気も定着もバッチリに完成しました。
蚊帳も設営されて休憩することができますので、善かったら古来の雰囲気を味わいに、遊びに来てくださいね。奈良町資料館は、元興寺(飛鳥寺関係)がたっていた時代の本坊場所にあたります。
2018年
6月
27日
水
皆様こんにちは。夏至も過ぎて七夕も近くなりすっかり猛暑となっていますが、お元気にされていますでしょうか。
うちの大阪では、地震があり先週の一週間は、地鳴りや余震にビクビクしながら過ごしておりました(;´Д`)
ですが、感覚が研ぎ澄まされるような体感や、遠方の方は地元のかたとの絆が再び強くなるようなそんな不思議な時間でもありました。
そんな余韻を残しながら、新しいチャレンジに取り組んでいます。小学生ぶりの木彫り版画(#^^#)
ぼにゃぼにゃですが、とても楽しんで制作しています。テーマは十種神宝。気づけばまるで御札のよう。(^▽^;)!!!こんな感じです。。
下描きとはずいぶん変わりました(笑)!!!彫り始めると、文字なんてとても描けそうにないので、即模様に変えました(^^♪
続きはまた後日。。(#^^#)
あと実はこれ、奈良町資料館で蚊帳とコラボさせて頂くための下準備です。7月1日から蚊帳展示がはじまるのですが、私は8日から一週間そっとコラボさせて頂く感じで準備しております(*^-^*)良かったら遊びにきてくださいね~♪幾らか私も滞在予定です。
ではラストに、彫刻刀の使い方の映像を添付します~^^
2018年
6月
09日
土
https://minne.com/items/14515857
精麻飾り販売をアップしました。今回はこちらです。上のアドレス、、ミンネさんより購入できます(*^-^*)毎日の即興メッセージ画も1000円で販売していますので、お誕生日や、プレゼントなどにもお使いくださいね~~♪
2018年
6月
08日
金
皆様こんにちは。いよいよ6月に入りましたが、お元気でしょうか(*^-^*)多分今月は初投稿のような気がします。
今期わが家ではダブル受験がありまして、その流れで書類等に追われている日々でした。。その合間に、麻クレヨン作りや、新しい麻布を購入し次へのステップの準備。。
そしてまさかの再び、沢山の精麻飾り(記念品)を作らせていただく事になりました。
こちらには告知しても良いと思うのですが、このような素晴らしい企画で使って頂けます。。
http://awabunka.jp/ ご興味ありましたら、こちらをご覧くださいね。お申し込みもこちらよりできます。
こちらの記念作りの準備を今させて頂いているのですが、今回数が多く、友人、近所のママにまでお手伝いをお声がけさせて頂いています。。私の友人は、、優秀で優しくて魂が綺麗なかたばかりで。。私に恥をかかさないような物腰で、、いつも丁寧に対応してくださるので感謝。。そして、頭が下がります。。
大嘗祭の鹿服(麻の羽衣というのか)は私が以前から検証したり導かれていたことなので、ここはお手伝いとして頑張りたいと思います。
そして大きく話は変わりますが(*^-^*)!先日10年ぶりくらいに動物園にいきました~~♪
神戸どうぶつ王国。。で、入場料は高いですが、中は想像以上に見ごたえがあり。。鳥たちが可愛いこと。。気のせいか動物たちと人の距離が近い。。境界線を出ないのかな??と思うくらい柵がなくて、驚きました。そして植物園??と思うくらいに植物が多く、動物たちの居場所も自然に包まれていました。 動物園と植物園を両方楽しめたような気分です(#^^#)
一つだけ写真を添付しますね。。めっちゃ気に入りました(笑)
2018年
5月
22日
火
最近はめっきりアートの方に集中していて、神社関係、古代史関係の研究から遠ざかってきました。そして昨日は麻クレヨンづくりの日。。初めて鍋を一回転させてしまい。。アツアツのクレヨンの型に流す前のものが、スカ―トと床に派手に飛び散りました。。(;・∀・)なのですが、厚手のロングスカートだったので見事に何事もなく、ただただ掃除が大変でした( ̄▽ ̄;)(笑)
そして、この流れで新たな手法がピーン!ときて、来月面白い作品を描こうと思っています。
どうぞお楽しみにしていてくださいね。
それで早速、麻福さんで麻布を取り寄せました。。例の如く、、一メートル4800円ほどするのですが、個展でも使わせて頂いたステキな布です。ファンクラブの支援金から購入といった形にさせて頂きます。ありがとうございます!!
2018年
5月
17日
木
皆さまこんにちは。今日は色々考えて麻クレヨンの値段を4400円(10色)へと改正しました。同時に、委託販売も始まることになりますで、まだ知らない方にもこのクレヨンが届くと良いなと思っています。これからも心を込めて作っていきますのでどうぞ宜しくお願い致します。
値段を上げるというのには、結構勇気がいるので
今回の新月に合わせた、自分にとっては大きな出来事でした。でも一つ何か越えたようなそんな体感もあります(*^-^*)
皆様も何か変化などあたったでしょうか?みんなが笑顔になる善き流れとなりますように!!
2018年
5月
12日
土
お久しぶりになります。この間日帰りバーベキューにいったり、ワンちゃんの手術があったり、大学説明会に参加したり、四天王寺に出店したり。。。。そして、二日前には、凄く素敵なベジタリアン雑誌(日本初)10周年記念の小冊子に掲載して頂きました。(5月10日発売、veggyベジー)
こんな感じです!!(*^-^*)凄く素敵に絵を載せていただけて感動しています!!!
麻クレヨンの事も凄く素敵に紹介してくださりました。
書いてくださったのはこちらの松浦さん。https://note.mu/yosiki1970/n/ncb16c4132237
そしてこちらの雑誌自体がまた主旨がステキでして・・・・プロデューサー保泉氏の初めの挨拶文章も感動なのです。とても共鳴しました。
つまり、見た目は「食」がテーマだけど、もっと未来を大きい目でみられている。
私もまたツールは「絵」だけど、想いはそんな感じだったりする。
友人達もまた農家、人力車・音楽・事務・ヒーリング・・・とツールは違うけど、そういったかたがチョコチョコいる。
なのでとても嬉しい記事の始まりかたでした。
この場を借りて…この度ご縁頂けたことに改めてお礼申し上げます。
購入はアマゾンや全国の書店で購入できますので、御興味ありましたらご覧くださいね♪
これからもコツコツ頑張っていきますので、どうぞ宜しくお願い致します。
~~veggyは表向き食の雑誌に見えますが、本質的には「未来のライフスタイル誌だと思っています、大袈裟にいえば、人類が向かうべき方向を指し示している雑誌だとおもっています」~~ヘンプライフ・プロデューサー保泉氏の小冊子1ページ目のメッセージより転載~~~
追伸、あ!!!そういえばこの小冊子のトップは窪塚洋介さんで、見開き三ページにわたって特別インタビューが掲載されいています!!!(*^-^*)
2018年
4月
30日
月
ゴールデンウィークになりましたが、皆さまお元気でしょうか。私の方は家族と過ごしつつ合間にクレヨン作りです!(*^-^*)ハートの虹クレヨンの反応がとてもよくて嬉しく思っています。ハッピーな気持ちになって頂けると私も作り甲斐があります。クレヨン作りと同じくらい、箱の内装作りに時間がかかっているのですが、丁寧に作り上げていきたいと思います。
クレヨン。。というよりアート作品と思ってくださると嬉しいです(#^^#)手作りならではの味わいをお楽しみください
ご注文は sirius.art0126@gmail.com までご連絡ください^^
お待ちしています!!!
ひと箱3500円になります♪
とっても持ちやすく、描きやすいです♬♬(*^-^*)
2018年
4月
23日
月
ハートの虹クレヨンの色見本です。「ひふみよいむなやこと」と同じ色です^^ピンクや水色をもう少し淡く。。と思いつつどちらの色合いも捨てがたいので、この色になっています。肌色とクリーム色も迷うところです。15色の麻宝クレヨンには中間色も入っていますのでご興味ありましたら、クレヨン専用のホームページをご覧くださいね♪
こちらも10色ですので3500円にしています^^
型から手作りしていますので、手だけは込んでいます(*^-^*)どうぞお楽しみください~~✨
https://fumi-heart-art.jimdo.com/
地球が喜ぶ世界でたった一つのクレヨン
2018年
4月
19日
木
いよいよ新作のハートの虹クレヨン完成です!!( ;∀;)なんだかとっても嬉しいです(#^^#)
今回はお客様の声をかなり参考にさせて頂いたので、描きやすく持ちやすい。。そして可愛い(*^-^*)です。来月はお天気でしたら5月6日に再び天王寺「わっか市」出店ですので反響が楽しみです。
販売や詳細先はこちらになります https://fumi-heart-art.jimdo.com/
内装は色々なパターンが試せるので、御購入の際はお好きな組み合わせで詰めてくださいね^^
10色×2個ずつとなります。。(#^^#)お楽しみください・・♬
2018年
4月
16日
月
今日の即興メッセージ画です(#^^#)
そして今日は、10年ぶり??くらいに家に遊びにきてくれた友達から
絵本の簡易製本方法をを教えて貰っていました。なんとか手作りできるようこちらも原画制作に入っていきたいと思います◎^^◎
2018年
4月
14日
土
ハートの虹クレヨンのパッケージデザインが届きました~(#^^#)可愛い!!。原料が何かもすぐわかるので嬉しいです!!!あとは中身です(笑)がんばります~
2018年
4月
12日
木
今日は写真三枚から始まりましたが^^こちらは天理大学付属図書館のカウンターに設置されていたチラシを頂いてきて写真にアップしました。天理大学付属図書館はもう、凄い荘厳、重厚?なる空間でして。。一回目の時は扉を開けて入ったとたんに「場違いだ。。」と思い帰ろうとしたら、「大丈夫ですよ^^」と引き留められたという。。(;・∀・)そんな逆みたいなことに一瞬なってしまうような本気で素晴らしい図書館です。
特に祭祀や皇室、古文書に関しては素晴らしい内容の所蔵でして。。個人的には最も好きな図書館といえます^^土佐物部村のいざなぎ流の神事や、早池峰関係の祈りの資料や。。古いものから、皇室系まで本当に祭祀。各宗教・・とやっぱり祈りづくし(*^-^*)!
歴代天皇の一人一人に分かれた分厚いと図書もあり。。昨日は桓武天皇にお子さんがめっちゃいらして。。驚きました(笑)そうなると枚方市交野市もまた桓武天皇の末裔に溢れていたりして。。なんて勝手な想像まで。。(#^^#)そして、名前をご存知ない天皇に関しては、あれだけの厚みある書物に何が書かれているのか。。ある意味興味津々です。。もしよかったらぜひ研究しにいってみてくださいね~~研究者には最高の場所です。入り口でお名前を記入しましたら、どなたでも入れます。
ところで肝心の写真の解説を忘れていました。源氏物語の古写本(池田本)が初めて発行(公開)されるとか。。。その製本技術も凄そうで。。少し様子がわかるように添付しておきました^^
2018年
4月
06日
金
私の屋号&代表作品でもあるハートの虹。。。を連想させるような、新型クレヨンが出来ました^^
型作りから始めているのでめちゃくちゃ地味な作業なのですが、成功して感激しています。
まだ二色のみですが、十色セットにします~(#^^#)予約希望がありましたら、お問合せにご連絡くださいね~♪♪
こんな感じです~(*^-^*)とても描きやすいです!!!二つのハートをくっつける。。もなのですが、持ちやすさと、使いやすさアップ。。も目的にもしています。
ちなみに型はこんな感じ。。。基本形の長方形のものは、だんだんボロボロになってきました( ;∀;)ので半分は今日さよなら。。しました。消耗品でもありますね。。。
ハートの中身は、神棚にお祀りしています。。消耗品なので、また型をつくるときが来るかと思います。 まずは10色セットを作りたいと思います。今月中には完成させます~~♥
ついついパズル遊びをしてしまいそうになります。没頭して。。。(#^^#)
ではどうぞお楽しみにしていてくださいね~~~♪♪
2018年
4月
02日
月
今日は大阪交野市の植物園( 大阪市立大学 理学部附属植物園)にいってきました^^こちらは昨年2017年6月7日に秋篠宮殿下がご視察にいらっしゃったときの記念碑。
今日は広い広いこの植物園を一周してきました。。隣には星田妙見山も見えます。。なかなかの山深さです。。でも隣は住宅街。。という不思議さ(*^-^*)
www.sci.osaka-cu.ac.jp/biol/botan/ 植物園にリンクします^^静かなところですがご興味ありましたら。。ぜひ♬
2018年
4月
01日
日
※これは4月1日今日のメッセージ即興画
※※※※※※※※※※※※※※
今日は四天王寺のわっか市でした(*^-^*)
久しぶりの出店。主催者の主旨や想いが熱いからと察しているのですが
自然分野、手作り分野とどれもこれも素晴らしい出店ばかりで、とても楽しいものでした。
そして毎回思うのは、ブース近隣(両隣正面)
初対面なのに出店者同士の交流がいつも親切で楽しい。
細かいところまで気にかけてくださったり、購入してくださったり。。
今回も感謝でいっぱいでした。。。
最後には私の希望で、麻クレヨンと、畳から作られたとても可愛い鞄を
ぶつぶつ交換して頂きましたよ~(*^-^*)
こんな感じ・・・・・・裏地まで綺麗に畳の緑の部分を使われていました。。
これで3500円は安い。
風和っこ。。というステキなブースでした♪
畳の鞄って最高ですよね(笑)着物にも似合いそうで
大切に持っていたいですが、使い古したいくらい
愛用したいので・・いっぱい使おうと思っています。
ありがとうございます(*^-^*)
今日は沢山のかたが、ヘンプ(麻)の話も一生懸命聞いてくださって
こちらも感謝です♬クレヨンも嬉しそうに購入して頂けて嬉しくなりました^^
わっか市さんありがとうございました。
&皆様おつかれ様でした。
2018年
3月
31日
土
日本語のメッセージなので読んでみてくださいね~~^^今日のは無。。無言。。の世界は美しい。。というようなことが響いてきました~(*^-^*)ユニークなイルカも登場です(笑)
2018年
3月
28日
水
私、布弥生の手作りクレヨン、本藍100%顔料です(#^^#)!!!固めるのは、米糠蝋と麻の実油だけなので、とってもシンプルでインディコブルー、、まさに藍色とは、このことだと思います◎^^◎
メッセージ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・未知なる世界へ。。。。です(#^^#)
2018年
3月
27日
火
3月27日の即興メッセージ画~素朴な霊(たま)と勇敢な炎~ヲシテ文字
8000円する麻墨も、摺って小分けしたり書いているうちに半分以上なくなってきました(^^♪
大活躍です!!そしてとても描き心地よしです
2018年
3月
25日
日
今日のメッセージ画はこちらになりました^^シンプルです。 こちらにもアクセントに麻クレヨンを使っていますが、少しだけ使うだけでもワクワクします(*^-^*)
今朝寝起きに浮かんだのですが、手作りをしていると中にはかなり凸凹の仕上がりになることがあります。お野菜ではないけど、そういったものを集めた凸凹クレヨンセットを少しお安くして販売しても良いな~~なんて思っています◎^^◎その時はまた告知しますね~♪
2018年
3月
24日
土
今日のメッセージは現代日本語です(*^-^*)!とても抽象的な内容になりましたが(;・∀・)、私自身は色々感じるものがあります。皆さんはいかがでしょうか(#^^#)
それと8年前に制作した、いちりんの花絵本の懐かしい写真が出てきたので添付します。こんな感じで動画を作っていました(^^♪YouTube映像はトピックの絵本のところをクリックしてみてくださいね~♪
2018年
3月
23日
金
3月23日のメッセージ即興画~自分の目でみる~あひる文字
今日は自分の目で確認することの大切さ。。が響いてきました。絵は梶の葉っぱなのですが
このメッセージと関係あるのかは解りません(笑)^^
そして今日はめでたく、ファンクラグにパトロン(支援者)第一号が登場しました( ;∀;)お友達であり、専攻は違いますが成安女子短大の先輩にあたります~~ありがとうございます~~✨
2018年
3月
21日
水
3月21日のメッセージ即興画~野に咲く花があるように~ヲシテ文字。
(麻墨(ますみ)、手作りクレヨン、水彩)
*********************************************
有名なフレーズではありますが、こちらの言葉が出てきました。。
有名無名、華やかさ地味さ、にかかわらず一人一人の存在に価値がある。
自分自身はもちろん
傍にいる人や、目の目前のことや、いつもある家の中もの。。
当たり前にあるものに今日は意識をおいて
大切に想う・扱うのも良いのかもしれませんね。。(*^-^*)
雑で物なくし名人の私がいうのもなんですが。。(;´∀`)噛みしめたいです。。。
2018年
3月
20日
火
3月20日今日のメッセージ即興画~輝きに会う~ヲシテ文字※手作り麻宝クレヨン・麻墨(ますみ)水彩画~竹ペン・筆
**********************************
布弥お手製のクレヨ「ひふみよいむなやこと」クレヨンで描きました。
※https://fumi-heart-art.jimdo.com/(クレヨン専用ホームページ)原料が地球に優しいもの(本藍・麻炭・米糠蝋・麻の実油など)が沢山入っています。
お気に入りの絵(メッセージ)がありましたら
ぜひお部屋などに飾ってみてくださいね♪
同じ日にお誕生日のかたがいらしたら(友人家族など)
ご購入もできます♬♬
https://minne.com/items/13315791
プレゼントにいかがでしょうか(*^-^*)
2018年
3月
18日
日
https://camp-fire.jp/updates/add/67326/0
↑全文はこちらにも掲載しています^^
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まずは市販のキャンバスを購入して麻クレヨンで描いているところですが、画材店には、ビニール、亜麻(リネン)、麻、三種のキャンバスがありました。いずれも良く、私は麻を購入しましたが、この場合の麻はおそらく苧麻(ラミー)だと思います。
理由はある時期を境に大麻表示ができなくなっているはずので、まず一般流通品で「麻」と書いていると、ヘンプの麻ではないはず。
実際に布自体のモノもない。。もっと高いはず。。そもそも現在の画材店には、庶民をはじめ忌部氏や物部氏が大切に継承してきた大麻布は存在してないだろう。。。ということで、そのように察しています^^
万葉の時代だと苧麻が印象に強くあります。
いずれも大切な布ですので、大切に使いたいと思います(*^-^*)
2018年
3月
17日
土
新月スタートの今夜、ファンクラブ(クラウドファンディング型)をゆるく、長く開始したいと思います。ぜひチラ見してくださいね(^^♪ピンときたらぜひご支援よろしくお願い致します(*^-^*)
https://camp-fire.jp/projects/view/67
また、今日から本格的にツイッターを開始&発信始めとして「毎日のメッセージ即興画」をアップしていきます。良かったらあわせてご覧くださいね https://twitter.com/fumisirius (ツイッター)
その時の画材は、布弥作「ひふみよいむなやこと」クレヨン15色や、オイルクレヨン、、、、また岐阜の{麻処さあさ}さん経由で購入させて頂いた麻墨(ますみ)を摺った墨汁がベースに。。そして他画材(水彩など)になります^^どうぞお楽しみに!!
そして今日のメッセージは上の即興画になります。
★3月17日の即興メッセージ画
海の声をきいて。。。
星の声をきいて。。。
波の動きを感じて。。。。
「夢の扉が開く」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
皆様もどうぞ善きスタートとなりますように。
2018年
3月
17日
土
幸村みよ監督の、夢と友情と自然(薬草)にあふれた映画YouTubeで観れます。淡路島や琵琶湖周辺の美しい映像も出てきます!^^私の絵も使って頂いているので探してみてくださいね♪
~~~超完全版【限定公開】映画「夢みる望遠鏡」ディレクターズカット!~~
未来は自分の思いで変えられる!
映画『夢みる望遠鏡』で世界中の人を笑顔に \(^o^)/!!
映画『夢みる望遠鏡』公式サイト
2018年
3月
16日
金
明日の新月からは、ツイッターやファンクラブ、ネット販売を立ち上げて(もう準備して開設していますが)アート活動によりて集中していこうと思います^^ ツイッターでは、一応毎日メッセージ即興画もアップする予定です。続くかな??(笑)がんばります(*^-^*)どうぞお楽しみに。。♬
2018年
3月
15日
木
完成しました^^犬養万葉記念館長の岡本三千代さんが作曲された曲。とても素敵ですのでぜひご覧ください♪歌声も素晴らしいです。
YouTube映像の解説より引用します。。とても意味深な場所なのです。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
交野市の機物神社・枚方市の牽牛石(中山観音寺跡)の間を流れる天の川、そこに架る「逢合橋」。ここには万葉歌碑が建立されています。※中山観音寺は牽牛星(アルタイル)、機物神社は織女星(ベガ)として、天上の天の川になぞらえられていると言われています。 動画は、岡本三千代作曲・「万葉うたかたり会」唱歌による{交野市の万葉を歌う~逢合橋~}の七夕曲。 歌碑揮毫は岡本三千代・イラストは真 和子
2018年
3月
14日
水
クラウドファンディングのリターン精麻髪飾りがやっと完成♬嬉しいです。一人一人少しずつ変えました(*^-^*)
あと少し裂けかたや、水入れをして乾かしてから発送します^^
2018年
3月
10日
土
https://enkieden.exblog.jp/23504079/
先日のニギハヤヒ墳墓への道順の件に続いて今日は、その伝承が詳しくかかれているサイトをリンクさせていただきます。
内容を一部転載させて頂きます。
先代旧事本紀によると、
ニギハヤヒの名は「天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊(あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやひのみこと)」、または「饒速日命」と云う。亦の名を「胆杵磯丹杵穂命(いきいそにきほのみこと)」と云う。
饒速日命は天の磐船に乗り、河内国の川上の哮峰(いかるがのみね)に天降った。更に、大倭(やまと)国の鳥見(とみ)の白庭山(しらにわやま)へ遷った。
天の磐船に乗り、大虚空(おおぞら)を駆け巡り、この地を巡り見て天降られ、「虚空(そら)見つ日本(やまと)の国」と云われるのは、このことである。
饒速日尊が亡くなり、まだ遺体が天に昇っていないとき、高皇産霊尊が速飄神(はやかぜのかみ)にご命令して仰せられた。「我が御子である饒速日尊を、葦原の中国に遣わした。しかし、疑わしく思うところがある。お前は天降って調べ、報告するように」。
速飄命は天降って、饒速日尊が亡くなっているのを見た。そこで天に帰り昇って復命した。「神の御子は、既に亡くなっています」。
高皇産霊尊は哀れと思われて、速飄命を遣わし、饒速日尊の遺体を天に昇らせ、七日七夜葬儀の遊楽をし、悲しまれ、天上で葬った。
饒速日尊の妻の御炊屋姫は「天の羽羽弓・羽羽矢、神衣(かんみそ)・帯・手貫(たまき)」を登美の白庭邑に埋葬して、これを饒速日命の墓とした。
ということです^^関東の友人からもこちらと同じ資料をコピーして送って頂いて
そういえばこんな内容だったのだな。。。なんて改めて感慨深く拝見しています。
わ!!気づけば饒速日命墳墓で出てくるようになってます^^
2018年
3月
10日
土
ファンクラブサイト(クラウドファンディング型)の申請も無事にできて、あとは新月17日の公開をまつばかりです。
内容は月500円コースと1000円コースで
15色クレヨンや、描きおろしなどが特典についています。告知の際は、良かったら覗いてみてくださいね。
それにしても対人恐怖症なところや、自由でいたい!!干渉されたくない!!というのが強いタイプなので、よくまあこういったものを始めるものだな。。と自分でも思うのですが
クラウドファンディング型は、双方安全で一定の距離もあり記録や発信もいい具合にできて使いやすく手数料はかかるけれど凄く自分の性格との相性の良さを感じています。
月額はゼロ円だし、何もしないよりは何かしたほうが良いと思うので、初めの第一歩。
とにかく期限はないため、告知も初めだけや何かの折くらいで、自然とゆる~~~くいきますが
こんな使い方も(海外では割と当たり前だと思いますが)あるのだな~と遠目に楽しんで頂けたらと思います。
もし興味がありましたら、入退会自由ですのでお気軽に。。くれぐれも友人知人の皆さんはお気遣いなく^^
2018年
3月
06日
火
先日は連日で地元ママ友らの車に乗せて頂いて
奈良県桜井市の「つばいち」と、三重県の一の宮椿大神社にいってきたのですが
椿がキーワードとあって、またこの民謡を想いだしました。
祖谷地方の不思議な民謡?
九里きて、九里行って、九里戻る
朝日輝き、夕日が照らす
ない椿の根に照らす
祖谷の谷から何が来た
恵比寿、大黒、積みや降ろした
伊勢の御宝、積みや降ろしたみっつの宝は庭にある
祖谷の谷から御龍車が三つ降る
先なる車になに積んだ
恵比寿、大黒、積みや降ろした、積みや降ろした祖谷の谷から御龍車が三つ降る
中なる車になに積んだ
伊勢の宝も、積みや降ろした、積みや降ろした祖谷の谷から御龍車が三つ降る
後なる車になに積んだ
諸国の宝を、積みや降ろした、積みや降ろした三つの宝をおし合わせ
こなたの庭へ積みや降ろした、積みや降ろした
明日香村万葉文化博物館より、日本初市場、つばいち。。の様子が展示されています。右のほうに椿の木があります^^
2018年
3月
05日
月
17日に向けてコツコツ「ファンクラブサイト」を作っているのですが、クラウドファンディングは手数料こそ取られますが、その代わりとても使いやすく凄く相性の良さを感じます。ただ契約無料とはいえ長期・理由がないと辞めれない・・となるとちょっとドキドキ、未知なる世界です。。(;'∀')
まずは初めの第一歩。ゆるゆるといきたいです。
逆の立場になったらどんな感じなのだろう??とリターン商品内容のことも考えて
計画を練っているのですが、それもまた学び多く、面白い作業です。
時折、対人恐怖症になるときもあったり自由がないとだめなので、あまり一気に広げられない性格ですが、ファンあっての職業なのだとこの歳になって初めてひしひし感じています。。(;´∀`)
自分に何が足りなかったのか・・・と本当にひしひし感じています(笑)^^
にほんの麻糸の下描き
2018年
3月
04日
日
ツイッターを開設しました^^
https://twitter.com/fumisirius
17日の新月からは「今日のメッセージ画」的なものをスタート予定です^^
同時に今、ファンクラブサイトも制作中です♬
クラウドファンディングでお世話になったキャンプファイヤーさんでの申請が通ったらスタートします♬
2018年
3月
04日
日
昨日は初めての椿大社参拝と{地球への祈りの集い}に参加してきました。古くから継承されている{まこも※イネ科}と麻の調和企画。ゲストは岡野弘幹さん×うさぶろうさん×KNOBさん達と私にとってもこの組み合わせも何か再縁調和に見えて非常に楽しみでした(*^-^*)
岡野さんのプロデュースはいつも芸術的で素晴らしいのですが、今回もまたこの照明器具の無いシンプルな会館(祭壇)の中でも「光と音と、絶妙な間合い・空間」が生まれてヤバイ、泣きそうというような・・とても美しい時間でした。。ラストに合唱の皆さん(羽衣をまとった女性達)がゆっくり歩きながら舞台から離れていくのですが、そのときの唄が30年前に天河弁財天で降りてきたものだそうで、今回初めて披露曲だったそうです。
神様からのさずかりもの(&洗練された芸術)とは長い時を越えてでも用意された場所が決まっているのだと感動しました。まるで天の川に天女&甘露が降りてきたような。。不思議で懐かしい曲^^
極稀にこの感覚(天に通じるパイプというか)が起こる曲に遭遇するのですが、それだった。またこれを機会に開かれ、どこかで聴けると良いな~と思っています。そしてこの企画は、ある意味まこも(国津神)と麻(天津神)と、さらに縄文(両者)との和合だったのだろうな。と深い意味を感じています。素晴らしい企画ありがとうございました(*^-^*)
2018年
3月
02日
金
今日はなんとなく{饒速日命の墳墓}への道順が掲載されているサイトをリンクします。
http://www.geocities.jp/marebit/nigi.html
私自身数年前まで友人知人執筆者を主に、幾度となくガイドさせて頂いた、墳墓
こちらはご本人の。。。というわけでなく
天孫の印といわれる「天羽羽矢・かちゆき」のまつわる伝承場所と聞いています。
解かりにくい場所ではありますが、何か墳墓を感じさせるものはあります。。^^
今まで場所を紹介させて頂いたことはないのですが
そろそろそんな時期なんだろうな。。なんとふと感じアップさせて頂きます^^
解かりにくいです(笑)が当初より、だいぶん手入れされたな~と感じています
「そらみつやまとのくに」と「やまと」の語源の発祥者、国祖ニギハヤヒ
三輪山はご本人の御陵。。のような噂もよく耳にしますが
色々と明らかになり、自分たちの祖先である
饒速日のお墓参りが気軽に(当たり前に)できるようになると良いですね^^
2018年
3月
01日
木
タイムリミットを決めながらフリーのイラストレーターを続けてきていますが資金継続はなかなか常に厳しく家族に申し訳なかったり、20代のころから何度もやめなくては。。と思ってきているのですが、その都度自分の感覚(誓いのようなもの)を信じたり、トータル的な活動の歴史をみても、ここで終わるわけにもいかないので、、なんとか継続できるようダメ元で(笑)キャンプファイヤーさんのクラウドファンディングに再度お世話になって{ファンクラブ}を設立しようかと思います。
とはいえなかなか自分では恥ずかしく(笑)ファンになってくれるかたは誰がいるのか!?とも思うので{ないよりはいいだろう!!}というくらいの始まりで(笑)でも熱く楽しく始めてみようと思います^^
また新月に始めます!!!恥ずかしいので(友人知人にばかりお世話になるわけにもいかないので)ちょっとずつ知らぬ顔をして、気づく人は気づく。。みたいに広めていくかもしれません。
素晴らしく大らかで優しい根強いファンが集まってきますように◎^^◎(笑)
足跡がないので、どなたが読んでくださっているのか全く分からないのですが
いつもありがとうございます(*^-^*)
2018年
2月
25日
日
https://fumi-heart-art.jimdo.com/
クレヨン販売がスムーズになるよう
ネットショップを立ち上げました^^ぜひ覗いてみてくださいね(*^-^*)こちらと違いとてもシンプルです(#^^#)!笑。
2018年
2月
24日
土
クラウドファンディングリターン③の髪飾りを制作中です。①②のクレヨン、精麻飾りはほぼ発送できました^^数をこなすために事務的作業みたいになると気持ちが入いりずらくモチベーションが下がるので(^-^;、一つずつアート感覚でアレンジしていこうと思います。 ちょっと茶筅みたいですね(笑)
2018年
2月
22日
木
実は、明日香村での個展が近づくにつれて気になることが一つだけあったのですが、、、「ハートの虹「」のハートの為に、日本、ニューヨーク、チェンマイと渡って集めてくださっていたお友達(ニューヨーク在移住)からのハートが、ニューヨークの郵便局を出発してからこちらに届かず、、」どうしようかな。。という話になっていました。。
大雪もあったので20日くらいかかるか?と待っても届かず、せっかく集めて頂いたのに残念で、、!!!あ!!と閃き、急きょ数日前に写メして頂き麻和紙に印刷して虹に貼りました。。^^
そして個展も終わり。。40日近くなるのでもう届かないかな。。と思ってたのですが、まさかの今日ポストにチョコンと入っていた(*^-^*)こんなパターンもあるのね、感動もひとしおです。いろんな国を旅してきたのかな?^^良かった。ありがとー★
2018年
2月
21日
水
クラウドファンディングリターン①の三輪飾りの準備ができました。
万葉集の和歌が入っています^^数名ではありますが、心を込めて作りました。
リターンが大量生産のものではなく、殆んど手作り品なのでなかなか大変
やっと半分おくることができました。。
あとここからは精麻の手作り髪飾りとなりますので、来月までかけてゆっくり丁寧に作りたいと思います。
仲良しの友人ばかりなので、最後に少し待たせてしまいますが
善きエネルギーの飾りとなるよう仕上げたいです!!!(*^-^*)
やはり込める想いが大事だな。。と改めて一息ついて気づかされました。。^^
2018年
2月
20日
火
上賀茂神社の古文書より。。6月30日の夏越大祓の箇所を模写させて頂きました^^
茅の輪の絵です。竹を輪にして、茅萱で巻いて、三か所に麻の葉(今は法で使えませんが)をつるしていて祓いにしていた。。。という内容だと思います。上は本の一説を拝借し、下の和歌は和泉式部の和歌を拝借しました。こちらは神社の大祓儀式で唱えられるところもある有名な麻の和歌です。
紙は美濃和紙職人さんの手漉き麻和紙、麻墨汁、周りは精麻を編んで作りました^^お気に入りです。伝道用に今後も、複数書きたいなと思っています。
2018年
2月
18日
日
こんな作品も展示していました^^麻和紙に麻墨で「形」とかき、鳥居に見立てて注連縄をミニミニでつけました(*^-^*)!栃木の国産の精麻や、オガラを使った手作り作品です。こちらは2000円で販売したのですが、1500円から額も販売していますので、御興味ありましたら麻クレヨン、精麻飾り、絵画などお気軽にお問合せくださいね~♪
2018年
2月
18日
日
個展内のメイン作品として制作した「ハートの虹~天の岩戸開き」をアップします^^可愛いハートがいっぱいです♪
今日はハートの虹トピックに、10年前に制作した、ハートの虹~宇宙樹編をアップしました。
良かったらご覧くださいね~^^報告映像ですが、かなり大作です!♬改めて当時ご協力くださった皆様ありがとうございました☆
ハートの虹のテーマは、一人一人が自分らしく輝き、ありのままの姿でこそ適切な場所で繋がれる。。というもので、苦手な人とも仲良くしなさい!!といったテーマではなく^^、地域も時空も、どんなに離れていても、人と人、生きとし生けるものは全て、何かしらの影響を受けあい、余波もうけ、繋がっているものだから、見えないものを大切にして思いあって、いきましょうね。。安心して生きていこうね。。というような、一瞬でその導入口になれるようなシンボルとしてつくっています。
もし心が折れそうになったり、孤独になったときはこのハートの虹を想い出してくださいね。(不安症の私自身へのギフトかも。。と思うときもあります。。自分で制作しておいて・・(;'∀')笑!)
2018年
2月
16日
金
2018年
2月
04日
日
明日香村の犬養万葉記念館での個展もうすぐ始まります^^
館長の岡本美千代さんとは、交野市の逢合橋の万葉歌碑でコラボさせて頂いています。
こちらに歌碑の詳細があります^^
http://www43.tok2.com/home/manyohi/gembox-kahi-news-k-053.html
改めて個展のチラシを添付させていただきます。13日は午前のみで終了となります^^
2018年
1月
16日
火
個展より一足先に今年は、枚方市の星丘洋裁学校のソーイングギャラリーhttp://sewing-g.com/sg/ にて一種ポストカードを出展させて頂いています。
沢山のアーティストさんの可愛いカードがみれたり購入できますので、お気軽にお立ちよりください
1月17日(水)〜2月4日(日)12時〜18時 月火お休み(最終日は17時迄)
2018年
1月
13日
土
いよいよ来月となりました。久しぶりの大きな個展です。クラウドファンディングにご協力くださった皆様も本当にありがとうございます!!!(#^^#)どうぞお気軽に遊びにきてくださいね~(^^♪
2017年
12月
30日
土
いよいよ明日は大晦日
今年一年お世話になりありがとうございます。
今日は、今月初めに制作した15色クレヨンセット(ざっとですが見本に作ってみました)も
添付しますね~。個展前後に商品化予定です。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
どうぞ善き年をお迎えくださいね☆(#^^#)☆